和歌山こどもまんなか応援団

株式会社中川

single-ouendan.php

『木を伐らない林業』を提唱し、育林に特化した林業を行っております。
大型ドローン開発による運搬の省力化、安全性の向上、女性雇用の創出、育苗事業による子供たちへの教育など取り組んでおります。

中川

  こどもまんなか社会への取組内容

育児休業取得の推進残業削減の取組働き方の選択肢の拡充仕事と家庭の両立支援その他

その他の取組

・企業支援

事業所・団体の紹介

『木を伐らない林業』を提唱し、育林に特化した林業を行っております。大型ドローン開発による運搬の省力化、安全性の向上、女性雇用の創出、田辺市との災害時資材運搬協定締結による地域への貢献。働き方改革によるストレス軽減。育苗事業によるこどもたちへの教育、林業の関係人口創出。移住者を多く雇用することによる地域の活性化など、林業を通じて地域を豊かにすることを行っております。家族や自分の時間を優先しながら働くライフスタイルに共感した従業員たちが集まり求人を出さなくても口コミで毎年20人以上のエントリーをいただける会社に成長し、全国各地に起業者を輩出中です。

仕事と子育ての両立に関する取組

フレックスタイム制6時間労働(残業なし)の日当制で働くことにより、時間とお金のバランスを従業員が決めて働くことができ、休みやすく有給休暇を取りやすくなり、家族やこどもの予定にも合わせることができます。副業可能で自社で週5日働いても30時間労働で、副業に充てる時間も取りやすいです。2019年に運搬用大型ドローンを自社開発、導入後、従来人力で行っていた山への資材運搬(20kg/回)を機械化できたことで女性雇用も可能になりました。

こどもや子育て中の方々を応援する取組

〇当日欠勤を容認
仕事が始まる前でも現場リーダーへの報告で当日欠勤を認めています。当社の場合、長期の作業期間を必要とする仕事が多いため、1日休んでも翌日以降に作業すれば問題ありません。そのため家族やこどもに突発的なトラブルが起こった場合でも、気兼ねなく休めます。

〇育児休業制度の導入
4人の男性従業員が育児休暇取得。(平均約2ヶ月)『育児休業制度』を導入したきっかけは、2018年に男性社員にこどもが生まれたと聞いたことでした。導入当初は勤続年数1年以上の従業員に対して適用していましたが、『全社員に適用』へと変更しました。

今後について

育児休業制度取得を積極的に推奨し、今後も、柔軟に制度を作っていき、従業員のワーク・ライフ・バランスを応援していきたいです。

基本情報


業種 育林業
創業年 平成28年(2016年)
地域 西牟婁
所在地 〒646-0023 田辺市文里2丁目32-7
電話番号 0739-33-9850
FAX番号 0739-33-9851
メールアドレス nakagawa.zourin@iaa.itkeeper.ne.jp
代表者 田中 崇
従業員 26名
ウェブサイト https://nakagawa-forestry.com/
更新日 2024年8月

戻る

ページのトップへ戻る